イランのこと

1986年から1988年の約2年間、私は父の仕事の都合でイランに住んでいました。それは1980年から1988年まで続いたイランイラク戦争の終結直前の、一番戦火の激しい時期でした。

普段は長い歴史によって育まれた独自の文化や美しい自然、そしておせっかいなほど優しいイラン人に囲まれ、楽しく暮らしていましたが、ひとたびイラクの爆撃機がやって来ると、父や母に連れられ急いで地下室に逃げこんで、対空砲火の音が鳴り響くのを暗闇で息をひそめながら待ったりしたものです。(爆撃機が来るのは大抵夜なのですが、大きなサイレンが鳴り響き、民家が標的にならないようにあたり一帯が停電になるのです。)

当時はテレビをつけると、いつも「敵地を陥落した」とか「何人敵兵を殺した」とかいったアナウンスが、バスラ(激しい前線だった地)の映像とともに流れていました。
学校の先生が、「あれは嘘の数字だよ。本当はあんなに全勝しているわけない。
本当は、むしろイラン人の方がたくさん殺されているけど、国営放送1局しかないから自国に都合のいいことしか言わなくて、国民はそれを鵜呑みにして、勝てると思って戦っているんだ。イラクにはアメリカがついているから本当は負け戦なのに。ひろこさんはこれから色々なことを勉強して、真実がどこにあるか、自分で考えてられるようにならないといけないよ」と真剣なまなざしで教えてくれたのが、今でも忘れられません。

学校にはイラン人家族が用務員として住み込みで働いていました。
とくに奥さんが穏やかで優しくて、廊下ですれ違うといつもにっこりと笑ってくれました。でもあるとき、そんなおばさんが「私も男だったら戦争に行ってイラク人をたくさん殺せたのに!なんで女なんだろう」といったのを聞いて、びっくり。
普段優しい彼女をそこまで変えてしまう戦争の恐ろしさにただただ身のすくむ思いでした。

その後、ノールーズ(イスラムのお正月)を迎えると戦火がさらに激しくなり
首都のテヘランにいるのが危なくなって、私は家族や飼っていた猫や父の会社の方々と一緒にカスピ海のビラへ疎開しました。
疎開先は地中海気候の美しい村で、学校に行かなくてもよくて、
なにもわかっていない私はむしろ喜んでいましたが、あまりにも無邪気にはしゃいで、母に「つつしみなさい」と怒られて解せない思いをしたのを覚えています。今になって、あの時は父も、母も、会社の人たちも本当に大変だったのだろうと想像ができます。戦火は収まらず、その後私たちは着の身着のまま国外へ脱出し、以来、まだ一度も彼の国へ足を踏み入れていません。
あれから30年近く経ちました。私は、真実がなにかを自分で考え、そのための行動ができるようになっているだろうか。遠くはなれた故郷に思いを馳せながら、自分を振り返らずにはいられない今日この頃です。

エチオピアは標高が高くそのため良質な革がとれる2